工作
小学校で、夏休みの工作展がありました。
ものすごい力作(絶対親が手伝ってるからっ!)もあり、毎年結構楽しめます。
写真はうちの子ども達の作品・・海へ行ったときの思い出です。
工作は中国語で「手工制作shŏu gōng zhì zuò」でした。
PR:
↑中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)
小学校で、夏休みの工作展がありました。
ものすごい力作(絶対親が手伝ってるからっ!)もあり、毎年結構楽しめます。
写真はうちの子ども達の作品・・海へ行ったときの思い出です。
工作は中国語で「手工制作shŏu gōng zhì zuò」でした。
PR:
↑中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)
秋になると運動会を初めとして、発表会やら学芸会やらいろいろ忙しくなりますね~
うちは息子と娘がバレエを習っていて、昨日はその発表会がありました。いや~まだ習い始めとはいえ、長い時間をかけたにもかかわらず、「あっ」という間の出番でちょっと・・・、、、
しかし、まあいい経験だったようで、二人とも「今度はもっと踊りたい!」と意欲まんまんでした。
バレエは中国語で「芭蕾舞bālěiwǔ」といいますね。
PR:
おひさしぶりです!仕事がめっちゃ忙しく、全然アップできませんでした~^^;そしてこの間に、娘、息子、私と次々に風邪にかかり、次々とダウン。なかなか治りにくい風邪で、ぶり返したりして大変でした。。私は点滴まで打ちましたよ~息子のクラスはとうとう学級閉鎖になっちゃうし・・!息子はただの風邪だったんですけどね。
さて、そんな中、先日娘の保育園で「お遊戯会」がありました。息子の学校の学芸会は中止になってしまったのですが、保育園では強行。でもすっごい完全防備体制でしたよ~。クラス単位で時間を分けてプログラムを作り観劇者の入れ替えを行ったり、そこら中に加湿器を置いたり・・
写真は何をやっているのかというと・・娘のクラス(年長さん)のお芝居です。題名は「ともだちひきとりや」。これ、内田麟太郎さんの絵本がもとなんです。セリフを忘れちゃったりのハプニングもあったけど、とてもおもしろかったですよ~!この内田麟太郎さんの絵本「おれたちともだち」シリーズは、ロングセラーなんですってね。全シリーズ読んでみたくなる絵本です。
ちなみにうちの娘は、写真の真ん中でトンネルを作っているうさぎさんです。
お芝居は中国語で「戏剧xìjù」ですね。
▼ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
椅子に植木鉢を乗せて、写生しています・・・彼なりに考えたのでしょう、しかし、どこでこういうスタイルを知ったのかしら?子どもっておもしろいですよね~しかし写生といっても、描いている内容は、目の前の景色ではないんですけどね(笑)。
写生は中国語で「写生画xiěshēnghuà」でした。
昨日ご紹介した水車のあった場所で、「絵付け体験」をしました。子どもたちは初めての体験で、真剣な面持ちでお絵かきしてましたよ^^もう少し大きくなったら、一緒に「ろくろ体験」もしたいなぁ~
陶器は中国語で「陶器táoqì(陶瓷器táocíqì)」、絵付けは「(在陶瓷器上)画彩画huà cǎihuà」でした。
これも室内遊びグッズのひとつ。絵の具と絵筆です。パレットは昔子どもたちが食事で使っていた、「ベビー用プラスチック皿」で代用^^;
室内遊びもいいですが、やはり部屋の中が汚れますよね。。新聞を引いて絵を描いていたはずなのに、床やテーブルの足にまで絵の具がぺたぺた・・・でも絵の具はすぐ落ちるからいいか。
中国語で水彩絵の具は「水彩shuǐcǎi颜料yánliào」、絵筆は「画笔huàbǐ」でした!
きれいな教会でしょう?ここ長崎には、たくさんの教会があるのですよ。でもすべてカトリックの教会ですが・・ この教会は佐世保の駅の近くにあります。中には入ったことはないけれど、外から見てもすてきですね。 教会は「教堂jiàotáng(基督教Jīdūjiào堂)」でした。
子ども達は何がうれしいかって、おもちゃ屋さんに行かれたこと。そこで見たお面をちょっと被らせてもらっちゃいました。このお面、京劇で使われるお面なのかしらん??隈取り面っていうのかな~?
京劇面は「京剧脸谱Jīngjùliǎnpǔ」ですね。
オススメ!大特価中国語教材(ヤフオク)←中国語童謡など、中国語幼児教材も満載!
今日は七夕祭りの日、7/7ですね!しかし九州は連日連夜の雨雨雨・・で、彦星と織姫は今年は逢えそうにもありません。逆に東京は雨不足だとか。んーこの雨水を分けてあげたいです!
七夕は、「七夕qīxī」、「乞巧节qǐqiǎojié」といいます。でも「女儿节」、「情人节」、「双星节」、「七姐诞」とか、他にもさまざまな呼び方があるそうですね。
オススメ!大特価中国語教材(ヤフオク)←中国語童謡など、中国語幼児教材も満載!
中国語動物園←中国語で動物園を作ってみましたー!見てね♪
「こどもに教えたい中国語」メールマガジン←ここで紹介する“ひとこと中国語”をはじめ、中国ニュース、おすすめの教材などの情報が盛りだくさん!
今日は何の日?そう、ひな祭りの日です!うちでもおひなさま、飾りましたよ~しかし、内裏雛だけ。だって出す場所ないし、まだ3歳の娘は、おひなさまでオママゴトしちゃいそうな勢いなのでやめました^^;ひな祭りは「女孩节(桃花节)」おひなさまは「偶人架(雏坛/ひなだん)」などと言われますね♪
オススメ!大特価中国語教材(ヤフオク)←中国語童謡など、中国語幼児教材も満載!
最近のコメント