2011年10月12日 (水)

英語

Dscf4642

昨日に引き続き、授業参観の巻。

写真は娘の授業(娘は写っていませんが)の英語です。

英語・・ですがALT(外国人の英語指導助手)ではなかったので、日本人の担任の先生が、「ワッツイズディス?」を繰り返し・・「その発音あり?!」とつっこみを入れたくもなりましたが、まぁ、英語に親しむという観点なのでいいのでしょう。。。(先生、ごめんよ)

というか、小学校の先生って、何でもできなくちゃいけなくて本当にタイヘン・・・

英語は中国語で「Yīngyǔまたは「英文Yīngwén」でした!

 

PR

中国語初心者にもピッタリ!CD・VCD・DVD

遊び感覚で中国語発音を学ぶこ とができる音声ボード

子ども向け教材がいっぱい!中国語教材販売ショップ

中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)

| | コメント (0)

2011年10月11日 (火)

算数&かけざん

Dscf4645

先日、子どもたちの授業参観に行ってきました。

私の小さい頃から比べると、今の授業参観って、格段に回数が増えてませんか??!年に一回とか二回とかのイメージだったのに、一、二ヶ月に一回やってますよ?そのうえ懇談会もあり、かなり時間が取られる・・^^;

まあ、学校側としては、回数を増やして「どれかに来てね」という感じなのでしょうが、子どもたちとしては、「毎回見に来て~!」なワケで。。。

写真は息子(写真右)の算数の授業、かけざんをやってますね。

算数は中国語で「suànshù」、かけざんは「乘法chéngfǎ」でした。

PR

中国語初心者にもピッタリ!CD・VCD・DVD

遊び感覚で中国語発音を学ぶこ とができる音声ボード

子ども向け教材がいっぱい!中国語教材販売ショップ

中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)

| | コメント (2)

2011年9月28日 (水)

望遠鏡&太陽

Photo_5 Photo_6 025

昨日アップした恐竜展は、「長崎市科学館」というところで開催されていました。実は恐竜より、私は宇宙に関する展示の方がおもしろかったなぁ~

それとうれしかったのが、生まれて初めて望遠鏡で太陽を見たこと!「黒点」とか「フレア」とか、見ちゃいましたよ~!!

特殊なグラスを被せてあるので、見ても大丈夫なんですって。

写真の望遠鏡の黄色い方は、なんと1億円もする大型望遠鏡!ものすご~く遠いところにある、ペガスス座(飞马fēimǎzuò)の星を見せて頂きました。

薄緑色のは太陽を見た望遠鏡。これも34千万円するんですって。

この望遠鏡を見せて下さった、科学館の職員の方がいうには、今年は太陽のフレアが活発だから、オーロラがたくさん見えるとか。

「望遠鏡」は中国語で「wàngyuǎnjìng」、「太陽」は「太阳tàiyáng」でした。

 

PR 

中国語初心者にもピッタリ!CD・VCD・DVD

遊び感覚で中国語発音を学ぶこ とができる音声ボード

子ども向け教材がいっぱい!中国語教材販売ショップ

中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)

| | コメント (0)

2011年9月14日 (水)

顕微鏡

20113_011 20113_013

うちに顕微鏡がきました。

子どもたちは大喜び!いろんなものを採取してきて見ています。

庭の虫を持ってきて見たり、糸やら何やらを引っ張り出してきて見たり・・・

子どもって本当に好奇心旺盛ですね^^

顕微鏡は中国語で「显微镜xiǎnwēijìngでした。

PR 

中国語初心者にもピッタリ!CD・VCD・DVD

遊び感覚で中国語発音を学ぶこ とができる音声ボード

子ども向け教材がいっぱい!中国語教材販売ショップ

中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)

| | コメント (0)

2010年6月 4日 (金)

書き取り

2010523_0171

少し前に行われた、小学校一年生の娘の参観日に撮りました。字の書き取りをしていますね。内弁慶の恥ずかしがり屋さん・・と、思っていた娘も、ちゃんと手を上げて発言できていて、うれしかったです*^^*

子どもの成長って、本当に早いですね。

中国語で「書き取り」といえば、この場合は写し書きなので、「抄写chāoxiě」かな。

遊び感覚で中国語発音を学ぶことができる音声ボード

子ども向け教材がいっぱい!中国語教材販売ショップ

| | コメント (0)

2009年9月 9日 (水)

音読

200998_0011

小学生になった息子、毎日宿題があります。これは音読をしているところ。他にも算数の計算カードやお手伝いチェックなど、いろいろありますが、この音読は

4月からずっと続いている宿題ですね。言語の勉強では音読がすっごく有効で、彼を見ていても、音読で随分成長したように感じます。

音読は中国語で「朗读lǎngdú」、教科書を音読する、は「朗读课本lǎngdú kèběn」ですね。

★大特価!新品ベビー用蚊帳

★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード 

開店!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」

| | コメント (0)

2009年7月 7日 (火)

ふでばこ

200976_0021

今日は七夕(「七夕qīxī」、「乞巧节qǐqiǎojié」)ですね~!

写真は、新しく買った息子のふでばこです。息子はルンルン♪

最近のふでばこは、なんかいろいろ機能がついてますね~

鉛筆・消しゴムの減りがびっくりするくらい激しいですが、それだけ勉強しているのだろうか・・・^^;

ふでばこは中国語で「铅笔盒qiānbǐhé」でした。

開店!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」 

名作童話ではじめよう・孫悟空・VCD付き

| | コメント (0)

2009年6月26日 (金)

あいさつ

2009623_0121

授業参観は、今日は「生活」という科目でした。「あいさつをしよう」というテーマで、いろいろな挨拶言葉を学習したり、あいさつの練習をしていましたよ。

あいさつ言葉は中国語で「应酬话yìngchouhuà」とか「问候语wènhòuyǔ」、

寒暄话hánxuānhuà」などといいますね。

開店!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」 

名作童話ではじめよう・孫悟空・VCD付き

| | コメント (0)

2009年6月25日 (木)

絵日記

2009623_0081

学校に行ったとき撮った写真です。これは息子の「絵日記」、教室の後ろに張ってありました。文中の「ついひ」というのは「追肥 - 植物の成長期や開花、結実時など、特に養分が必要な場合や元肥だけでは足りない場合に与える肥料」なんだそうです~(私も初めて知ったコトバ)

絵日記は中国語で「图画日记túhuà rìjì」でした。

開店!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」 

名作童話ではじめよう・孫悟空・VCD付き

| | コメント (0)

2009年6月 8日 (月)

辞書

200965_0461

最近、小学生の間で「辞書」がはやっているんだそうな~

なんでも辞書を引いて、調べたところに付箋をつけるのだとか。さっそくうちでも子供用辞書を購入、試してみました!息子は付箋をつけるのに夢中で、保育園生の娘までやり始めましたよ^^

私も勉強しなくっちゃぁ~~

辞書は中国語で「词典cídiǎn」、「辞典cídiǎn」(ことばの辞書の場合)、「字典zìdiǎn」(漢字の辞書の場合)といいますね。

★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード 

開店!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧