防空壕
先日、地域PTAの親睦会で、変わったところを見学してきました。
なんと、「防空壕」なんです。
佐世保市にある、「無窮洞」と呼ばれる、防空壕を見学してきました。
二次世界大戦のさなかに、小学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕で、中は幅約5m、奥行き約20m、600人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてありました。
しかし600名を収容するにはやはり広くはなく、酸欠状態になったこともあったんですって。それ以降は唐箕(とうみ)を 使って新鮮な空気を奥に送り込んだとか。
当時4年生以上の子どもたちが手ずから掘ったとか・・大変だったねぇ・・・
「防空壕」は中国語で「防空洞fángkōngdòng」というそうです。
PR:
↑中国語表記の併記を始めました!(順次更新中)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
宮の史跡巡りもきになります~w(゚o゚)w
投稿: takagiryoko | 2011年10月25日 (火) 19時32分
ん?「宮の史跡巡り」とは?
投稿: saiko | 2011年10月26日 (水) 10時29分
一番目の写真に…^^;
投稿: takagiryoko | 2011年10月26日 (水) 12時54分
あ、あ!宮の史跡巡り、失礼~!!(笑)
しかし本当になんだろ、「宮の史跡巡り」って??
この場所が佐世保市の「宮地区」ってところにあるから、その宮地区内の史跡巡りのことかな?
ワカリマセン・・・
投稿: saiko | 2011年10月26日 (水) 13時23分