鍋
最近、うちではよく「鍋」をしています。この時期、お鍋がおいしいですよね~子どもたちもこの頃になってやっと鍋のおいしさが分かってきたらしく(笑)、先を争って中身をつついています。特に写真にあるような、きれいな色のつみれとか、きんちゃくのおもちとか大好きですね。
「鍋もの」は中国語で「火锅huǒguō」でした!
▼ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
最近、うちではよく「鍋」をしています。この時期、お鍋がおいしいですよね~子どもたちもこの頃になってやっと鍋のおいしさが分かってきたらしく(笑)、先を争って中身をつついています。特に写真にあるような、きれいな色のつみれとか、きんちゃくのおもちとか大好きですね。
「鍋もの」は中国語で「火锅huǒguō」でした!
▼ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
おひさしぶりです!仕事がめっちゃ忙しく、全然アップできませんでした~^^;そしてこの間に、娘、息子、私と次々に風邪にかかり、次々とダウン。なかなか治りにくい風邪で、ぶり返したりして大変でした。。私は点滴まで打ちましたよ~息子のクラスはとうとう学級閉鎖になっちゃうし・・!息子はただの風邪だったんですけどね。
さて、そんな中、先日娘の保育園で「お遊戯会」がありました。息子の学校の学芸会は中止になってしまったのですが、保育園では強行。でもすっごい完全防備体制でしたよ~。クラス単位で時間を分けてプログラムを作り観劇者の入れ替えを行ったり、そこら中に加湿器を置いたり・・
写真は何をやっているのかというと・・娘のクラス(年長さん)のお芝居です。題名は「ともだちひきとりや」。これ、内田麟太郎さんの絵本がもとなんです。セリフを忘れちゃったりのハプニングもあったけど、とてもおもしろかったですよ~!この内田麟太郎さんの絵本「おれたちともだち」シリーズは、ロングセラーなんですってね。全シリーズ読んでみたくなる絵本です。
ちなみにうちの娘は、写真の真ん中でトンネルを作っているうさぎさんです。
お芝居は中国語で「戏剧xìjù」ですね。
▼ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
最近のコメント