せいろ
先日、久しぶりに長崎の新地中華街へ遊びに行きました。その日は、「子どもくんち」が開催されていて、結構人手も多く、にぎわっていました。
「くんち」とは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼で、10月に開催されます。「龍踊(じゃおどり)」「くじらの潮吹き」など、ポルトガルやオランダ、中国などの影響を受けたダイナミックな出し物(奉納踊)が特徴的な祭礼なんですって~。
そんな出し物を見物しつつ、中華レストランでお食事。写真は子どもたちの頼んだ肉まんにごま団子。今日の中国語は、それを蒸す「せいろ」です。
せいろは中国語で「蒸笼zhēnglóng」といいますね。
ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント