ナス
ナス、です。秋茄子は本当においしいですよね~うちの方はさすがに野菜も魚も若干都心より安く、新鮮な国産品(大概が九州のもの)を食べることができます。魚は特に都心よりも一パック100円くらい安いのではないでしょうか。
でもナスは子どもには、それほど人気が高くない・・娘は食べてくれるけど、息子は好きでないようですね。
ナスは中国語で「茄子(qiézi)」でした。
ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
ナス、です。秋茄子は本当においしいですよね~うちの方はさすがに野菜も魚も若干都心より安く、新鮮な国産品(大概が九州のもの)を食べることができます。魚は特に都心よりも一パック100円くらい安いのではないでしょうか。
でもナスは子どもには、それほど人気が高くない・・娘は食べてくれるけど、息子は好きでないようですね。
ナスは中国語で「茄子(qiézi)」でした。
ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
おもしろい形のみかんだったので、思わずパチリ。一番上に乗っているみかん、まるで「こぶとりじいさん」のようじゃないですか?
子どもたちも大好きなみかん、これから寒くなる季節に欠かせない果物ですね。ビタミンCをたっぷり取って、風邪を予防しよう!
みかんは中国語で「橘子(júzi)」ですね。
ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
中華街で買った「さんざし」のお菓子です。さんざしはバラ科の樹木で、甘酸っぱくてかわいい実がなる木です。お菓子は中国では一般的なのですが、日本ではあまり見かけませんよね~
私はこれが大好きで、北京に留学したときも、「冰糖葫芦bīng táng hú lú」というさんざしの飴がけをよく屋台で買って食べたものでした(なつかし・・)。
中国では写真のような形態ではなくて、「饼bǐng」と呼ばれる平べったい小さなおせんべいみたいな形のものが、よく売られていましたね。お菓子は「さんざし」の果実をつぶして、砂糖と寒天でかためたものだそうです。写真のさんざしは「条tiáo」と書いてありますが、これは細長いものを表す言葉ですね。漢方薬としても用いられるそうですよ。
さんざしは中国語で「山楂shānzhā」といいます。
ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
先日、久しぶりに長崎の新地中華街へ遊びに行きました。その日は、「子どもくんち」が開催されていて、結構人手も多く、にぎわっていました。
「くんち」とは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼で、10月に開催されます。「龍踊(じゃおどり)」「くじらの潮吹き」など、ポルトガルやオランダ、中国などの影響を受けたダイナミックな出し物(奉納踊)が特徴的な祭礼なんですって~。
そんな出し物を見物しつつ、中華レストランでお食事。写真は子どもたちの頼んだ肉まんにごま団子。今日の中国語は、それを蒸す「せいろ」です。
せいろは中国語で「蒸笼zhēnglóng」といいますね。
ピンイン学習もらくらく!中国語ピンイン初歩教材VCD
子どもたちがたくさん拾ってきた「どんぐり」です。秋はそこいらじゅうにおもちゃになるものが落ちていていいですね~もうすぐ紅葉も始まって、きれいな景色も楽しめますね。
どんぐりは中国語で「橡子xiàng zǐ」または「橡实 xiàng shí」といいます。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
今、うちの周りじゅうにある「ススキ」です。秋らしいですね~ うちは九州ですが、寒い地域なので、朝晩はストーブが欲しくなってきましたよ。 ススキは中国語で「芒草mángcǎo」ですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
毎年、この時期になると、うちの周りのたんぼでは写真のような風景が見られます。 これ、「はさかけ」または「ハザ架け」というもので、稲穂を天日乾燥させるために「はざ木」と言われる木に架けて、お米を乾燥させるそうです。 こうするとこの太陽を浴びての自然乾燥の間にもお米は熟し続けるので、いわゆる「コンバイン」を使った機械乾燥よりもさらにおいしいお米を作ることができるのだそうですよ。 稲穂は中国語で「稻穗dàosuì」または「稻子dàozi」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
楽譜です。最近、うちではピアノブームが巻き起こっています。娘に加えて、息子までピアノを始めたうえ、ピアノの宿題を教える主人の熱の入れようったら・・・最近毎日、ピアノやキーボードの音がしてます。お恥ずかしながら、楽器が一切できない私は、拍手係・ほめ倒し係でがんばってます(笑)。
楽譜は中国語で「乐谱yuèpǔ」または「谱子pǔzi」ですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
また植物です。本名は分からなくても、「あかまんま」といえば、誰もが知っているかもしれません。これ、「イヌタデ」というのが本当の名前なんですってね(初めて知った)。
中国語では「长鬃蓼cháng zōng liǎo」というんですって。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
★子ども向け中国語教材・おもちゃが満載!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」
最近、そこここに咲いている「露草(つゆくさ)」です。朝顔と同じで、朝咲くと午後にはしぼんでしまいます。朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させるため、「露草」と名付けられたという説があるようですね。
露草は中国語で、「鸭跖草yāzhícǎo」といいます。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
★子ども向け中国語教材・おもちゃが満載!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」
息子がちっちゃな機関車に乗っています!JRの何かのイベントですね。こんな小さいのに子どもをたくさん乗せて、よく走るなぁ~ ちなみに、うちの方では「電車」はあまり走っていません。ほとんどがディーゼル機関車じゃないのかなぁ? 機関車は中国語で「机车jīchē」や「火车huǒchē」といいますね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
★子ども向け中国語教材・おもちゃが満載!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」
息子の作った「竹とんぼ」です。こういう素朴なおもちゃはいいですね~でもすぐに壊れちゃいましたが^^; これから秋が深まって、自然の植物を使ったおもちゃなどを作るのが、特に楽しみになりますね。 竹とんぼは中国語でもそのまま、「竹蜻蜓zhúqīngtíng」かな。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
★子ども向け中国語教材が満載!「☆☆こどもに教えたい中国語~中国語教材販売ショップ」
これは何でしょう~??ちょっと見えにくいかな?実は、うちの庭の木の上の方にあった、「鳥の巣」なんです。もう空き家だったみたいだけど、とても精巧な作りに関心しました~子どもたちも興味津々でしたよ。何の鳥だったのかな~? あ、そういえば北京オリンピックのメインスタジアムも、通称「鳥の巣」でしたね。 鳥の巣は中国語で「鸟巢niǎocháo」、または「鸟窝niǎowō」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
これはですね~「お皿」なんですね。実はうちの地域は、陶器の里で結構有名な地域なんですよ。そこここに陶器の工房があり、陶器市もよく開催されています。ちなみに、お隣の町は全国で一番有名な「有田」という陶器の里がありますね。写真はどこかの小学校の卒業制作とかかな?たくさんのお皿がはりつけてあります。こちらではこういう光景は珍しくなく、交番も陶器が貼り付けてありますよ。 中国語で「お皿」は「碟子diézi」(特に浅いお皿)でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
これ、なんだと思います~??うちの近くでは毎年、かかし(案山子)祭りみたいなものが開催されます。そのときには、声をかけたくなりそうな、本物の人間みたいなかかしが、田んぼ沿いにたくさん並びます。そう、これらの写真はすべてかかし!よくできてますよね~
その年々に話題になった人などもかかしにしてしまうので、笑っちゃいます。
かかしは中国語で「稻草人dàocǎorén」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
最近のコメント