鉄琴
鉄琴は中国語でも「铁琴tiěqín」ですね。引き続き、運動会の話題です。これはお友達が引いている鉄琴。とっても上手でした。ピアノを習っているお友達なのですが、やはりピアノって基本なんだな~と思わされました。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
鉄琴は中国語でも「铁琴tiěqín」ですね。引き続き、運動会の話題です。これはお友達が引いている鉄琴。とっても上手でした。ピアノを習っているお友達なのですが、やはりピアノって基本なんだな~と思わされました。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
写真は、皆で合奏しているんですが、娘がキーボードを弾いているところです。 キーボードは中国語で「电子琴diànzǐqín」、演奏はそのまま「演奏yǎnzòu」ですね。昨日は娘の保育園の運動会でした~!娘も年長さんになり、選手宣誓から合奏のキーボードを担当するなど、難しい役割もこなしていて、ちょっと成長にびっくりしました。かけっこでも途中で転んでも、泣かずにすぐに立ち上がって走り出したので、感心しました~!うちでの姿より、断然オトナ・・^^;
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
これまた中華レストランで食べた、小籠包(ショーロンポー)です。皮の中にスープが入っています。子どもたちは肉まんの方が好きみたいでしたが、これはこれでおいしかったですね~とくに上海がおいしいらしいですね。 小籠包は中国語でも、「小笼包xiǎolóngbāo」ですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
中華レストランで写した「お酢」です。これがとってもおいしいの!このお酢は「鎮江香酢」というもの。これは、中国江蘇省の鎮江で作られたもので、通常の酢に比べ、アミノ酸・ビタミン・ミネラルがずば抜けて豊富に含まれているといいますね。うちはこれが大好きで、いつもうちにあります。これだけで餃子を食べています。最近では同じような製品が、ドラッグストアでも手に入りますよね。 お酢は中国語で「醋cù」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
先日、中華レストランへ行ったときの写真です(少しボケましたね。。) ここのレストラン、結構本格的で、水餃子などもおいしいです。写真は中国人の友人もオススメの肉まん、ナゼかメニューには、「ポーズ」と書いてありましたよ?? 肉まんは中国語で「包子bāozi」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
今日は息子の学校で、「食育教室」なるものが開催されました~!うちの小学校はとりわけ「食育」に熱心で、講演会なども開催して、保護者の意識を高めていますね。 本日は息子と一緒にお料理しました。彼は結構手先が器用なので、包丁の使い方もまあまあかな。将来は是非、お料理上手になって、ママたちに食べさせてねん♪ 「料理」は中国語で「烹调pēngtiáo」や「烹饪pēngrèn」といいますが、「ご飯をつくる」というのは「做菜zuò cài」や「做饭zuòfàn」が一般的ですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
ピータンです!中国人の友人からもらいました。珍味ですね~ 初めて見た子どもたちは、最初は「おもしろい!」といっていくつもお皿にとったのですが、食べてみると・・・「好きじゃない」とお皿に戻しちゃいましたよ^^; アヒルの卵に石灰、木炭、塩、茶、粘土などを練って卵殻に塗りつけ、モミガラをまぶします。すると塗布用土中のアルカリが徐々に卵内部に浸透してタンパク質が変成し、卵白は褐色のゼリー状に固まり、卵黄は暗緑色になります。こういうふうにして作るのがピータンなんですね~栄養価的には、ビタミンや鉄分が普通の卵以上なんですってね。 ピータンは中国語そのままなんですが、「皮蛋pídàn」と書きますね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
昨日に続いて米軍基地での写真なんですが・・・これ、インディアンのテントなんです。なんでも「ティピー」という名前なんですってね。中で焚き火もできるとか・・住居用のテントなんですよね。 お隣にはネイティブアメリカンらしきお兄さん(おじさん?)たちが・・ 話しかけたくても英語がねぇ・・^^;中国語分かる欧米人の方、いないかしら。。。 テントは中国語で「帐篷zhàngpeng」、インディアンは「印第安人Yìndì'ānrén」というそうですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
先日、「米軍基地」に行ってきました~!って、うちは佐世保の近くなんですよね。この日はイベントが開催されており、私の中国人のお友達のフィアンセが軍人さんなので、招待されて行ってきました。(知り合いがないと入れないらしい)初めての体験で、とってもおもしろかったです。私、実はまったく英語ができないんですけど、ああいうところにいたら、すぐに上達するんじゃないかと思わせられましたね~うちの子どもにとっても良い刺激になったんじゃないかな。いろいろな肌の人がいたり、自分の分からない言葉をしゃべる人がたくさんいる・・ということをじかに感じられるだけで、随分世界が広がるような気が・・・。 しかし日本のイベントとは随分ムードが違いましたねー。写真は女の子たちのダンスです。大人っぽいけど、きっと若いんだろうなぁ~・・ ダンスは中国語で「跳舞tiàowǔ」、「舞蹈wǔdǎo」でした!
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
息子が先日、小学校の授業で、川遊びに行ってきました。そのときに捕ってきた「シジミ」です。牛乳パックに入れて持ち帰りました。もちろん、この日の夕食はシジミ汁!^^ しかし、無知なワタシは「なぜシジミが川に・・??」なんて思いましたよ~!シジミは海にも川にもいるんですね~知らんかった・・・ シジミは中国語で「蚬子xiǎnzǐ」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
娘がピアノを習い始めましたよ~!自分から「習いたい!」と言って、とうとうやり始めました。 最初は「できるのだろうか・・」とかなり不安でしたが、保育園で運動会に向けて、キーボードの練習をしており、キーボードが上手になりたいという目標があるので、なんとかがんばってます。 しかし、、、彼女にはリズム感がないみたい。。実をいうと私も、小さい頃に「リズム感ゼロ」と母親に幾度もいわれてました。遺伝ではもう諦めるほかなさそう・・・しかし「楽しんで」、「音楽が好きになれるといい」と思い、彼女が飽きるまで続けさせようかな・・と思ってます。 ピアノを習う、は中国語で「学钢琴xuégāngqín」ですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
小学生になった息子、毎日宿題があります。これは音読をしているところ。他にも算数の計算カードやお手伝いチェックなど、いろいろありますが、この音読は 4月からずっと続いている宿題ですね。言語の勉強では音読がすっごく有効で、彼を見ていても、音読で随分成長したように感じます。 音読は中国語で「朗读lǎngdú」、教科書を音読する、は「朗读课本lǎngdú kèběn」ですね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
クレヨンです。これ、64色も入っているんですよ~!それも実は「百均」で買った・・・安すぎるなぁ~~ 子どもたちはお絵かきが大好きなんですけど、いつも最初にママを描いてくれるので、すっごくうれしい*^^* 私は小さい頃、母親の顔なぞ、学校で「描きなさい」みたいな課題のときしか描かなかった気が。。。ゴメンネ、お母さん。 クレヨンは中国語で「蜡笔làbǐ」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
息子が家の前の小川で魚をとってます。この小川はほんとうに小さくて、チョロヨロなんですけど、きれいで 6月には蛍もとびかいます。メダカをはじめとして、いろいろな小魚が泳いでいるので、子供たちにはかっこうの「釣り場(?)」 この日もメダカがずいぶん取れました。が、しかし・・金魚の水槽に一緒にいれたのが間違いでしたー!!次の日の朝には、ほとんど金魚に食べられて、いなくなっていました。。ゴメン、息子よ・・!
「魚をとる」は中国語で「捕鱼bǔyú」、魚のあみは「鱼网yúwǎng」でした!
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
娘がマスクしてます・・・いや、インフルエンザではないですよ!!(汗)彼女は気管支が弱く、秋になるとセキをよくするようになります。でも今回はただの風邪かな・・?マスクに飾りまでつけてますよ^^; 熱とか出ないことを祈ってます~ マスクは中国語で「口罩kǒuzhào」でした。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
あさがおのタネです。息子が学校から持ち帰ったあさがおを、夏休み中観察して、また学校へ持っていきます。今度はあさがおのタネの観察なんだそうですよ。よく咲いて、楽しませてもらいました^^ あさがおは中国語で「牵牛花qiānniúhuā」や「喇叭花lǎbahuā」、タネは「种子zhǒngzǐ」といいますね。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
今日から新学期ですねー!うちの息子も元気に小学校に行きました^^ いろいろ宿題はあったけど、無事終了してホッとしました。 写真は息子の作った「夏休みの創作物」。教わりながら、直しながらやりましたが、結構良い出来でびっくり!彼は私と違って手が器用なようで・・ 「かご」は中国語で「篮lán」といいますね。ちなみに柄のないかごは「筐kuāng」で、柄のついたかごは「篮lán」といいます。
★大好評!押せば中国語が流れ出す!音声学習ボード
最近のコメント